孫悟空は、お釈迦様と智慧比べをしようとして、
筋斗雲に乗って全力で飛んで行きますが、
お釈迦様の手のひらから抜け出すことは出来なかったそうですね。
孫悟空は争っていますが、お釈迦様は争っていません。
大きな氣持ちで孫悟空を包み込んでいます。
私たちもお釈迦様を見習って、
大きな氣持ちで、争いの心をなくしていきたいものです。
孫悟空は、お釈迦様と智慧比べをしようとして、
筋斗雲に乗って全力で飛んで行きますが、
お釈迦様の手のひらから抜け出すことは出来なかったそうですね。
孫悟空は争っていますが、お釈迦様は争っていません。
大きな氣持ちで孫悟空を包み込んでいます。
私たちもお釈迦様を見習って、
大きな氣持ちで、争いの心をなくしていきたいものです。
仏教では、苦しみの原因は「執着」にあるといわれます。
物事にとらわれることによって、悩み・不安等の苦が生じるというのです。
武道にも「執着」があります。
相手にとらわれると、全体が感じ取れなくなります。
「氣」が四方八方に通っている状態で「心」を向けると、全体を感じ取れます。
何かにとらわれているときは、視野が狭くなっているものです。
広い視点で柔軟に対応することもやり難くなっているでしょう。
「氣」と「心」の上手な使い方を学べば、
「執着」によって生じる苦しみを、減らせるかもしれません。
「執着」とは、強く心をひかれそれにとらわれること。
執着が、悩みや不安、イライラ等の心の乱れを惹き起こします。
執着心を改善する方法はないでしょうか。
空・山・海といった大自然に触れることによって、
悩みが小さくなったり、氣が晴れてきた経験はありませんか。
その時は、大自然の雄大さに感化されて、氣分が大きくなっています。
大きな氣分を持って物事をみることが、
執着を減らし心の乱れを減らすことにつながります。
「我慢」は身体に良くないと言われます。
我慢は、苦しみや怒りなどを感じながらも、その氣持ちを抑えること。
影響を受けてから、且つ、それに耐え忍ぶ感じでしょうか・・・
根のしっかりした木は倒れないように、
海面が荒れていても海底は静まりかえっているように、
「心」に“深み”があれば、そもそも影響を受けずに放っておけるので、
我慢する必要はありません。
少々のことには影響を受けない「心」の“深み”を持ちたいものです。
自分は落ち着いているのか?
落ち着きがあれば、「氣」が四方八方に行き渡っており、
周りがよく感じ取れます。
よく氣が付き、適切な行動ができます。
感じ取れる範囲が広いかどうかで、
自分が落ち着いているかどうかが判断できます。