ブログ カテゴリー「元氣」「健康」「リラックス」

ブログの中で、「元氣」「健康」「リラックス」に関するものです。

姿勢と持続力

不自然な姿勢は無理がある

無理があるから

長く続かない

正しい姿勢は無理がない

無理がないから

長く続く

姿勢は

物事を長く行う為の基本

元氣を出すの“出す”とは

元氣を出す

やる氣を出す

本氣を出す

勇氣を出す…

“出す”とは、何を、どうやって?

元氣な人、やる氣のある人は

明るくみえる

輝いてみえる

大きくみえる

まるで光の如く四方八方に

自然に出ているものが存在する

雰囲氣

静かに強く回り続けているコマは

凛とした雰囲氣を持っている

止まっているコマからは

そんな雰囲氣は伝わって来ない

エネルギーの高い人は

たとえ静かにしていても

周囲に影響を与える雰囲氣を持っている

血流の良さを呼吸でチェック

呼氣はその時肺の中にある空氣を出すだけではない

肺には全身から二酸化炭素が回収されて戻って来る

戻ってくるものも次々出ると思えば

もう少し長く吐ける

長めに吐けるということは

血流が良いと思って良いのでは

吐き辛いということは

血流が妨げられているのではないか

自動詞の発想で自由に

相手を○○しようは他動詞

他動詞の発想は相対的になりがち

視野が狭くなり不自由になる

自分が○○するは自動詞

自動詞の発想は相手に囚われていない

視野を広く保つことが出来

自由でいられる

呼吸とは

全身の細胞に届けたい酸素

全身の細胞から回収したい二酸化炭素

呼吸は外界と肺とのやり取りだけではない

肺から先も大切

肺から先の循環も呼吸の一部

おおらかに

調子の良くないときは

身体を重く感じる

調子の良いときは

身体を軽く感じる

まるで空氣のように軽くなって

周りの空氣と同化すれば

おおらかに振舞える

大きな氣持ちと人生

空・海・山等の

広大な自然を眺めていると

氣持ちが大きくなる

氣持ちが大きくなると

心配や動揺が少なくなる

大きな氣持ちでいることが

明るく生きる助けになる

足が地につくとは

落ち着いている状態を

「足が地についている」という

ジャンプして下りるとき

かかとから下りると不安定だが

爪先からおりると安定する

身体が安定すると心も落ち着く

「足が地につく」は

「“爪先”が地につく」かもしれない

氣力

氣力が萎えると

元氣が無くなるやる氣が失せる

氣力が充実すると

元氣が出るやる氣が起きる

氣力が人を積極的にさせ

充実した人生を送る源となる

大きな氣分で楽に

自分の能力が何倍にも増えたら…

自分に掛かる負荷が何分の一にも減ったら…

とても楽になるに違いない

そのポイントが「氣分」にある

大きな氣分でいたら

自分の能力が何倍にも増え

自分に掛かる負荷が何分の一にも減る

当たり前を疑う

自分で感じる身体の重みは変わらないものか?

楽しい所へ行くときは身体を軽く感じる

無駄な力みを取れば軽く動ける

自分の心身を見直せば重みは変わり得る

一生付き合う身体だから

当たり前を疑ってみよう

もっと軽くなるかもしれない

氣持ちを大きく

子どもには大きく育って欲しい

身体だけではなく

氣持ちが!

氣持ちの大きさが

困難を乗り越えて行く力となる

合氣道は稽古を通じて

氣持ちの大きさを磨いている

氣は心の潤滑剤

元氣が無いと

心を次のことへ向けられない

一つところに止まってしまう

元氣が有れば

心を次へ次へと向けて行ける

氣は心を円滑に動かす

潤滑剤のようなもの

浮遊感

ダラッと頭や腕を垂らすと

首や肩に負担がかかる

ダラッと猫背になると

お腹が圧迫され、腰に負担がかかる

ダラッとしているのは

楽をしているようで楽をしていない

身体全体の各部位が

どこにも負担をかけず

フワッと浮いているようでなければならない

身体は風船

猫背を防ぐために

背筋を伸ばせという

胸を張れ、顎を引けという

でも意識し過ぎると

力が入って疲れてしまう

身体を風船と考えて

空氣が一杯入っている状態にしよう

そうすれば

身体が起きていて

身体の潰れが無くなり体内が広がり

身体の各部位への負担が減ってくる

遠心力が働いている

激しく回るコマは

遠心力が働いてしっかりしている

私達にも自分を中心に

遠心力が働いていると考えてみよう

そう思えば遠心力で

目線が上がる

心が外に向く

氣分が伸び伸びする

元氣が出てくる

身体の重みと氣

力を抜けば

身体は重くなる?軽くなる?

「くたびれた~」と思って

氣力が無くなりダラッとすれば

身体は重くなる

「さあ行くぞ!」と思って

氣力一杯ですぐに動ける姿勢になれば

身体は軽くなる

氣の有無によって

身体の重い軽いは変わる

動を含む身体

回転数の多いコマは

物に当たっても安定して回り続ける

回転数の少ないコマは

物に当たるとふらつく

回転していないコマは

ゴロゴロ転がるだけ

人間にもこの回転に相当するものが備わっていれば

しっかりするはず

広い感覚

元氣のない時は

狭い感覚になっている

元氣になりたければ

広い感覚にしよう

散歩に出掛けるも良し

窓から空を眺めるも良し

自分は無限大の宇宙の中にいるということを

思い出すも良し

笑いは健康の素

「ワッハッハッ」

笑うときは息を吐いている

「は~っ」

ため息をつくときは息が漏れている

吐くのと漏れるのとでは

出る息の量が違う

出る息の量が違えば

入る息の量も違ってくる

笑って過ごすほうが

健康に良さそう!

外界の有無と元氣

元氣があれば

心が外に向き

外界が存在する

元氣がないと

心が内に向き

外界が無くなる

外界があるかないかが

元氣のバロメーター

大氣に浮く

海で遭難した時は

体力の消耗を防ぐ為に

水に浮かんで救助を待つ方が賢明だとか…

浮かんでいるときは

水に身を任せ水に対し心身を開いた感じ

陸上にいるときも

大氣に身を任せ大氣に対し心身を開いた感じでいれば

よりリラックス出来る

リラックスと虚脱

リラックスするとどうなるのか?

身体が軽いのがリラックス

重くなるのがダラックス(虚脱)

動き易いのがリラックス

動き難いのがダラックス

周りが良くみえるのがリラックス

周りがみえないのがダラックス

自立しているのがリラックス

依存しているのがダラックス

元氣風船

元氣な人からは

元氣があふれ出ている

やる氣のある人からは

やる氣があふれ出ている

自分の周りに

元氣ややる氣で膨らむ風船があると考えてみよう

元氣風船、やる氣風船を

どんどん膨らまそう

我は外界と一体

私たちの身体の半分以上は水だという

飲食によって外界から体内に取り入れ

排尿や皮膚からの蒸発等によって体内から外界に出している

水の視点でみると、外界と体内は絶えず交流している

水も交流しているが、「氣」もまた交流している

外界と交流することによって我々は生きていられる

外界と我々は分け隔てなく一体

「氣」は心を明るくする基

同じことを見聞きしても

思いや考えは人それぞれ

陽氣な人は明るく考え

陰氣な人は暗く考える

「氣」は心を明るくする基

自然の風の氣持ち良さ

エアコンや扇風機が作る風は、

出所が分かっている

外から入ってくる自然の風は、

どこからともなく吹いて来る

広がりを感じるが故に

余計に氣持ち良い

氣持ちの広がりが、氣持ち良さを助長する

「氣」は心と身体の栄養素

元氣がないと、ついつい考えが消極的に

元氣がないと、だんだん身体が弱ってくる

「氣」は、心と身体を生き生きとさせる栄養素

大自然が与えてくれている大いなる恵み

空間を持っている

私たちは、心と身体を持っている

もう一つ、空間を持っている

落ち着いている程、静かな空間

元氣な程、広い空間

その空間が、その人の持つ雰囲氣

良質な空間を広げましょう

笑いが生む行動力

ため息をついているときは、身体を重く感じます。

動き難いので、何事もやる氣が起きません。

笑っている時は、身体を軽く感じます。

動き易いので、さっさと行動出来ます。

笑って過ごせば、活動的になれます。

氣持ちを広げると自由に

相手に手首を掴ませます。

掴まれた手を動かそうとしてもなかなか動けないのに、

空に絵を描くつもりで手が動くと、自由に動けます。

伸び伸び大きな氣持ちでいることが、

自由を生みます。

大きい氣分でいよう

景色の良い所へ行くと、氣持ち良い。

景色の良い所へ行くと、氣分が広がる。

氣持ち良さと氣分の広がりは、関係あるのでは!?

それならば、何処にいようが、何をしてようが、

大きい氣分でいようじゃないか!

氣力と身体と重力

氣力が萎える程、重力に負けて身体がその場に押し付けられる感じ。

氣力が充実していれば、重力に負けることなく自在に動けます。

氣力が萎える程、身体を重く感じ、

氣力が充実している程、身体を軽く感じます。

身体を軽く感じられる状態でいましょう。

氣力と行動力

空氣が一杯入ったタイヤは、滑らかに転がります。

空氣の抜けたタイヤは、転がりが鈍くなります。

氣力一杯の人は、俊敏に行動できます。

氣力のない人は、行動が鈍くなります。

氣力が行動力を生みます。

スキップの効用

調子の良い時は、身も心も軽く感じます。

すぐにスキップが出来るくらい

身も心も軽い状態でいましょう。

すぐにスキップが出来る状態でいれば、

姿勢も良くなります。

安定した立ち姿勢

良い立ち姿勢とはどんな姿勢か?

「安定感」で考えてみましょう。

その場で軽く跳躍してみます。

かかとで着地すると、不安定で、且つ身体に衝撃が伝わります。

つま先で着地すると、安定感があり、且つ身体への衝撃が有りません。

軽く跳躍してつま先で着地した後、曲がった膝を戻せば、

安定した立ち姿勢になっていると言えるでしょう。

楽しい氣分をはさむ

心配、悩み、不安、怒り等、心が何かに奪われている時は、

そのことで頭が一杯で他のことに心を向けられず、

狭い世界に入り込んでいます。

そんなときは、楽しめる何かをちょっとはさんでみましょう。

ちょっと会話、ちょっと体操、ちょっとお菓子、 等々…

氣分が晴れて広い感覚を取り戻し、

同じ物事を考えたとしても、些細な事に思えたり、

良いアイデアが浮かんだりし易くなります。

氣持ちを広げてどんより解消

どんよりとした曇り空。どんよりとした川の水。

空氣や水の流れが悪く滞っています。

では、どんよりとした雰囲氣の人は、何が滞っているのでしょうか?

空氣や水に相当する「氣」というものがあって、それが滞っていると考えてみましょう。

空氣や水の流れが良くなれば、滞りが解消さるように、

「氣」も流れが良くなれば、滞りが解消されます。

「氣」の流れを良くするには、氣持ちを外に向けて広げることが役立ちます。

「氣」が”はっきり”を生む

自分から外へ向くものの質を考えてみましょう。

目線…

元氣な時は、はっきり、真っ直ぐ

元氣の無い時は、虚ろで、およぎがち

声…

元氣な時は、はっきり、真っ直ぐ

元氣の無い時は、か細く、通り難い

心…

元氣な時は、物事に対してはっきり、真っ直ぐ

元氣の無い時は、不明瞭で、散漫に

元氣さが、自分から外へ向くものを、はっきり、真っ直ぐにさせてくれると言えそうです。

「心の状態」と「息」の関係

「心の状態」と「息」は、密接な関係があります。

試しに、心の状態を色々変えながら、「はぁ―――」と息を吐いてみます。

イライラ、カリカリした心の状態で。

ガッカリ、ションボリした心の状態で。

セカセカ、ソワソワした心の状態で…etc.

心の状態が乱れていると、息が乱れるのがお分かりになるでしょうか。

落ち着いた心の状態を保つには、息を静かに吐くことが役立ちます。

静かに、遠くまで通るように「はぁ―――」と吐きます。

落着きを取り戻せるし、

普段からやっておくと、心の状態が乱れ難くなります。

「氣」と「気」

元氣・陽氣な人は、エネルギーが外にあふれ出ている感じ。

病気・陰気な人は、そのエネルギーがあまり出ていない感じ。

エネルギーが外にあふれ出ている感じに相応しいので、

元氣・陽氣は、中が「米」の「氣」の字を使いました。

エネルギーがあまり出ていない、〆(しめ)ている感じなので、

病気・陰気は、中が「〆」の「気」の字を使いました。

氣付きました?(*^_^*)

どんどんエネルギーを、外に向けて発しましょう。

「フワッ」としていよう

身体を「ダラッ」とさせていると、体内では何が起きているか。

圧迫されますので、血液が流れ難くなったり、

臓器が働き難くなったりして、体力低下の元になります。

体内の圧迫を改善するために、

「ダラッ」ではなく、「フワッ」としているようにしましょう。

自分が風船で、体内に空氣がパンパンに入っているイメージでも良し。

自分が回転体で、外に向かって遠心力が働いているイメージでも良し。

いろいろ工夫して、「フワッ」としているように心掛けてください。

夢分析

寝ている時に見る夢には、楽しい愉快な夢もありますが、怖い不快な夢もあります。

夢の質はどうやって決まるのでしょうか?

夢は、感情と関わりがあるといいます。

日頃、心配や不安を感じていると、怖い夢を見易いそうです。

逆に、愉快な氣分でいると、楽しい夢が見られそうです。

日頃、自分自身に愉快さを感じさせてあげることが、

心と身体の主(あるじ)としての務めでしょう。

日頃どんな感情を多く抱かせているか、見る夢が教えてくれます。

全身呼吸(細胞呼吸)

胸に吸い入れ、胸から出すと思えば、「胸式呼吸」。

腹に吸い入れ、腹から出すと思えば、「腹式呼吸」。

ところで、呼吸は、全身の細胞に酸素を届け、

全身の細胞で生じた二酸化炭素を回収して排出すること。

ならば、胸も腹もすっ飛ばして、

全身の細胞に吸い入れ、全身の細胞から出すと思っても良いのでは!?

「全身呼吸」又は「細胞呼吸」とでも言いましょうか。

思いを変えるだけで、深い呼吸が出来ます。

大の字氣分で寝る

寝るときのアドバイスを一つ

先ず、手足を伸び伸びと伸ばし、大の字に寝ます。

手足を遮るものはない広い広~い空間の真ん中にいると思ってください。

後は、手足をどのようにしようが、寝返りを打とうが構いません。

但し、伸び伸びとした氣分はそのままに。

氣持ち良く、リラックスして寝ることが出来ます。

氣分を広げる

部屋にじっと閉じ籠っていると、氣分がふさいできそうです。

実は、もっと氣分がふさいでいる時があるのです。

それは、身体に閉じ籠っている時。

あそこが痛い、ここが変だと、身体を氣にしている時がそうです。

氣分が小さくなっているのは、元氣がないのと同じです。

身体を突き破り、部屋を突き破り、地球を突き破り、

宇宙の果てまで、氣分を広げましょう。

私たちは宇宙に浮いている

地球は、宇宙空間に浮かぶ星々の一つ。

その地球に住む私たちは、

A.宇宙空間に浮いている

B.地球の大氣の底に沈んでいる

どちらでしょう?

どう思うかで、身体の“しっかり度”が違います。

人に、身体を押したり持ち上げたりしてもらうテストをすると分かります。

Aと思った方が、しっかりしているのです。

氣分も大きくなるので、お勧めです。

大きな氣分で過ごす

狭いユニットバスに入るより、広い露天風呂に入った方が、

氣分が大きくなると思いませんか。

大きな氣分でいると、とても気持ち良いし、

リラックス出来て、リフレッシュされます。

毎日広い露天風呂に入ることは出来ませんが、

大きな氣分でいることは出来ます。

日頃常に、大きな氣分でいるようにしましょう。

「氣」は明るさ

嬉しそうな人、楽しそうな人、幸せそうな人は、“明るく”みえます。

まるでライトのスイッチが、オンになった状態。

ライトからは光が出ていますが、

人からも何かが出ていると考えてはどうでしょうか。

それが「氣」であり、

「氣」がたくさん出ている人が「元氣」なのです。

「氣」をたくさん出して、明るい人生を歩みたいものです。

行動力を生む伸び伸び感

伸び伸びと羽を広げて優雅に空を舞う鳥。

もし羽が縮まったら、上手く舞えないでしょう。

私達には羽はありませんが、

伸び伸びとした感覚は大切です。

伸び伸びとした感覚でいれば、

私達は、地上を優雅に舞うことが出来ます。

自由自在に、臨機応変に行動し易くなります。

積極性を取り戻すには

元氣なときは、嬉しさ、楽しさ、幸せを感じ易くなっています。

そんな氣分でいると、心は積極的になります。

元氣がないと、嬉しさ、楽しさ、幸せを感じ難くなっています。

そんな氣分でいると、心は消極的になります。

心を積極的にするには、氣分を変えなくてはなりません。

それに役立つのは、会話?、食事?、旅行?、運動?、趣味?、感謝?…

やり方は人それぞれでしょうが、

工夫して、氣分を明るくするようにして下さい。

つま先立ちの効用

卵は、横から押すと弱いが、縦に押すと強いといいます。

人間も真っ直ぐ立っていると、上から負荷を掛けても結構強いものです。

しかし、姿勢が悪ければ、その強さは失われます。

お勧めは、「つま先立ち」。

つま先立ちをすれば、足先まで身体が真っ直ぐ起きた状態になります。

つま先立ちをして、そこから静かに下ります。

慣れない人は何回か繰り返すと良いでしょう。

試しに誰かに肩を下に押さえてもらうと、

しっかりしていることに氣付くことでしょう。

「元氣」あふれる

元氣な人は、些細なことは氣にしない“明るさ”があります。

周囲の物事に動じない“強さ”があります。

「清泉湧出すれば、旁水の渾入するを得ざる 」といいます。

清水が湧き出ているところには、傍らの水は入っていけません。

元氣な人からは、まるで清水のような“元氣パワー”が

あふれ出ていると考えてはどうでしょうか。

元氣を出したい人は、自分からもそういうものがあふれ出ていると

イメージするだけでも違いますよ。(^o^)

自然に学んで伸び伸びと

野に咲く花々や、草木の青葉をみていると、

自然と癒され、元氣をもらえます。

それらは皆、外に向かって伸び伸び・生き生きとしています。

一方、我々人間は…?

背中を丸くしてクシャッとしていたり・・・

うなだれてダラッとしていたり・・・

もっと自然の生き生きとした姿に学ぶべきではないでしょうか。

身体を起こし顔を上げ、心を外に向けるるだけでも、

氣分は変わると思いますよ。

リラックス時の注意点

リラックスは、心と身体の緊張をとってゆったりすること。

心身にとって必要なことですが、そのときに「氣」は?

「氣」は、「元氣」や「やる氣」と関わりがあります。

「氣」が抜けて、「元氣」や「やる氣」のない状態でゆるんでいるのは、

“だらけている”状態と言えます。

だらけていると、生氣がなくなってきます。

元氣よく、リラックスしましょう。(^o^)

元氣ない時の処方箋ー身体編ー

元氣を出したいけど元氣が出ない・・・

こんな時はどうするか?

元氣のない時、調子の良くない時は、身体を重く感じます。

逆に、元氣な時、調子の良い時は、身体を軽く感じます。

この関係を利用して、身体を軽く感じられるようにします。

立っていても、座っていても、寝ていても、

空に浮かぶ雲のように、ふわっとしています。

身体を変えると、氣分も変わってきます。

元氣ない時の処方箋ー呼吸編ー

元氣を出したいけど元氣が出ない・・・

こんな時はどうするか?

元氣のない時、調子の良くない時は、呼吸が乱れています。

逆に、元氣な時、調子の良い時は、呼吸が平らです。

この関係を利用して、息を平らに吐く「呼吸法」をします。

静かに真っ直ぐ、「アー」と言う感じで、口から息を吐きます。

静かに吐き終えたら、それを何回か繰り返します。

呼吸を整えると、氣分も変わってきます。

元氣ない時の処方箋

元氣を出したいけど元氣が出ない・・・

こんな時はどうするか?

元氣のない時、調子の良くない時は、感じ取れる範囲が狭くなっています。

逆に、元氣な時、調子の良い時は、感じ取れる範囲が広くなっています。

この関係を利用して、感じ取れる範囲を広げるのです。

空、海、山といった雄大なものを相手にしていると、

自然と感じ取れる範囲が広がります。

氣分も自然と変わってくるでしょう。

明るい氣分の時に集中できる

嬉しくて小躍りする

楽しくてスキップする

「嬉しい」「楽しい」という氣分が伴って

身体を動かしています。

こんな時は、疲れ知らずです

集中する、継続するには、

「嬉しい」「楽しい」というような

明るい氣分が大切です