万有愛護

ブログの中で、「万有愛護」に関するものです。

明るい人は

明るい人は

暖かな空氣をいっぱいまとっている

明るい人が居れば

その場が清められる感じ

明るい人が動けば

爽やかな風が吹く感じ

対象物か?

箸は動かす対象物か?

自転車は操る対象物か?

使いこなせるようになれば

物にも神経が通ったようになり

物が身体の一部のようになっている

自分と物とが一体化している

もう対象物ではなくなっている

心がしずまる程

心がしずまる程

細やかなものをキャッチ出来る

鳥がいる

虫がいる

草花がいる

心がしずまる程

彼らの息吹を感じる

人だから出来ること

機械化が進んで機械が人の手に取って代わっているが

機械ではマネが出来ないことがある

それは心を使うこと

おにぎりを握る

愛情を込めて

赤ちゃんの口に食べ物を運ぶ

優しさをもって

体調の悪い人に手を添える

思いやりをもって

心が伴う動きは

機械ではマネ出来ない

ワンネス

幸せな家庭ってどんな家庭

みんなが笑顔みんながつながっている

幸せな社会ってどんな社会

みんなが笑顔みんながつながっている

幸せな世界ってどんな世界

すべてが笑顔すべてがつながっている

「みる」とは?

人と接するときに「みる」とは

視覚で捉えられるものを認識するだけではない

視覚+相手の心を感じ取ることが大切

そうすれば

相手を理解することが出来る

相手を氣遣うことが出来る

護身にもつながる

心の応援力

人の応援が力となって

能力を発揮出来ることがある

心の応援は

人に力を与えることが出来る

心には力がある

愛情は実在!?

愛情、思い遣り、優しさ…

それらは、物質として有るのか?無いのか?

無いとしても、その人から感じられる

癒す、解す、温める…

落ち着かせる、安心させる、元氣づける…

そんな力を持ったものが

その人から発せられている

我は外界と一体

私たちの身体の半分以上は水だという

飲食によって外界から体内に取り入れ

排尿や皮膚からの蒸発等によって体内から外界に出している

水の視点でみると、外界と体内は絶えず交流している

水も交流しているが、「氣」もまた交流している

外界と交流することによって我々は生きていられる

外界と我々は分け隔てなく一体

万物を大切に

私たちは、呼吸や食事をしなくては生きていけません

酸素も食材も、大自然が生み出しているもの

私たちは、大自然に生かされており、大自然と共にあります

大自然を傷つけるのは、自分を傷つけるのと同じ

自分を大切に思うのなら

万物を大切にしなくてはなりません

応援はタイミング良く

合氣道で相手を導く際に

相手の氣の動きにこちらの氣を足して

相手が行きたい方向へ行かせるやり方があります

タイミング良く出来れば良いのですが

タイミングが遅れたり、方向がずれていると、上手く導けません

人を応援したり手伝ったりする時も

相手がやろうと心が動く時にタイミング良く

相手の氣持ちに添うものであると良いでしょう

鏡の関係

合氣道で、相手を投げようとして硬く接すると

相手も緊張して硬くなります

相手を優しく導くつもりで柔らかく接すると

相手は緊張せず柔らかいままです

自分と相手は、鏡のような関係になるようです

人に意地悪をすれば、相手も意地悪をする

人に親切にすれば、相手も親切にしてくれる

人に冷たくすれば、相手も冷たくなる

人を大切にすれば、相手も大切にしてくれる…

先ずは自分から、良き接し方をしたいですね

勝負事は感謝の心で

勝負事には、勝ち負けがあります

勝てば嬉しい、負ければ悔しい

では、勝負する相手が失敗したり怪我をしたりしたら…嬉しい?

勝ちにこだわるのなら、嬉しいかもしれません

相手がいるから、試合が出来る

自分の実力を試すことが出来る

感謝の氣持ちがあれば、嬉しがってはいないでしょう

思いは人それぞれ

ウソをつくのは…良くない?

素直なのは…良いこと?

間違いは…許されない?

「そうだ」と思った人もいれば、「違う」と思った人もいるでしょう

”物事に対する思いは、人それぞれ”

“物事に対する思いは、人それぞれ”と知っているだけで

より寛容の人になれるのではないでしょうか

導き上手

人を「やる氣」にさせるのが上手な人がいます

強制的、高圧的、無理矢理ではなく

自らやりたくなるように「元氣」付けてくれます

合氣道の技は、相手を導き、投げたり抑えたりしますが

導く際は、相手が動き易いように

相手を“手伝う”、”応援する”、“鼓舞する”「氣」の流れで導きます

日常の中で人を導くのも、合氣道の技で相手を導くのも

相手の心が動くような、“暖かい”「氣」で導くのが

導き上手でしょう

仏になる!?

仏像の背後にある後光(光背)は

仏の光明、即ち、慈悲や智慧を表しているとのこと

仏の光明は、あまねく世界を照らしているそうです

自分からもそのような光が出て

世界を照らしていると思ってみては如何でしょう

もちろん、慈悲や智慧の心を以て

実は、心身統一合氣道の教えは、

「万有を愛護し、万物を育成する天地の心を以て、」

「氣を(天地の果てまで)出す」という教えなのです

似ていませんか?(^_^;)

大切な人を守る広い感覚

群れで生活する野生動物のボスは

群れの仲間が危険な目に合わないよう

四方八方に氣を張り巡らせ

広い感覚を持っているはず

私たちも、家族や大切な人を守る為に

広い感覚を持っていると良いでしょう

心理的壁を取り除く

子供が無邪氣にじゃれ合っています

同じ事を大人が真似しようとしたら・・・

どこか氣恥ずかしくてやりにくいのではないでしょうか

何かしらの心理的壁を作ってしまいます

壁があると、相手との一体感は出てきません

挨拶や握手でも、心理的壁があれば、どこか余所余所しい

壁がなければ、氣持ちが通じ合い、一体感が生まれます

「氣」がよく交流するには、心理的な壁を取り除くことが必要です

暖かい雰囲氣

攻撃的な人は、突き刺すような“冷たい”「雰囲氣」がある

優しく穏やかな人は、包み込むような“暖かい”「雰囲氣」がある

「雰囲氣」はその人の「心」の状態によって変わり周囲に影響を与える

“暖かい”「雰囲氣」は、相手の心を開き、癒す力がある

“暖かい”「雰囲氣」を発せられる人になりたいものだ

氣が通う握手

草取りをする時、葉だけがちぎれて根が残ることがあります

心を根に向けて、根を感じながら抜くと、根まで抜き易くなります

これを、根に氣を通わせるといいます

握手する時は、相手に心を向けて、相手のことを感じながらすると、

氣持ちの通う握手になります