氣付く力

ブログの中で、「氣付く力」に関するものです。

見る聞く

身体を見る 表情を見る だけ?

心の状態が雰囲氣に表れている

雰囲氣も含めて眺めると

より相手の心に近付ける

言葉を聞く 声を聞く だけ?

言葉の前に心が氣を発している

氣を含めて聞くと

より相手の心に近付ける

正しい判断の為に

心が乱れていると

狭くしか分からない

落ち着いていると

広く分かる

正しい判断をするには

広く情報を得た方が良い

正しい判断をするには

落ち着きが大切

心がしずまる程

心がしずまる程

細やかなものをキャッチ出来る

鳥がいる

虫がいる

草花がいる

心がしずまる程

彼らの息吹を感じる

広い視点で

自分が正しいのか正しくないのか?

相手目線で見ればどうなのか?

第3者目線で見ればどうなのか?

世界目線で見ればどうなのか?

未来目線で見ればどうなのか?…

広い視点で見たほうが

正しきに近づくのではないか

氣を送ると

子に触れる母の手

子からは

呼吸が伝わる

鼓動が伝わる

心の状態が伝わる

氣を送り込めば

微細なものが伝わって来る

意識を通せば一つに

お箸を使うときは

先端を動かすため

先端に意識が通っている

ヨチヨチ歩きの子の手を取って歩かせるときは

足元に氣をつければ

足元まで意識が通っている

物や相手に意識を通せば

そのものと一つになった感覚になる

氣持ちを込める

おにぎりを握る

力を込めて

お米の状態がよく伝わって来ない

お米を握りつぶしているかもしれない

おにぎりをにぎる

氣持ちを込めて

お米の状態がよく伝わって来る

優しくふっくらと握れる

氣持ちを込めれば

込めた相手の状態が

良く伝わって来る

雰囲氣をみる

心の状態で氣が変わる

心が動けば氣が動く

だから相手の雰囲氣をみる

雰囲氣をみれば

相手の心の状態や変化に氣付き易い

護身にも役立つ

氣配りにも役立つ

思い遣りにも役立つ

適度なみ方

「木を見て森を見ず」という

一生懸命見よう見ようとすれば

そこだけしか見えなくなる

心を対象に向け

広く全体を感じ取れるように

眺めている位が丁度良い

声はどこから

怒りで興奮した声は

頭から出る

不安のか細い声は

口先から出る

落ち着いた声は

腹から出る

心の状態で

声が出る場所が違う

「自然」を知る智慧

我々は大自然の一部の存在

大自然の理に則って生きるのが生き易いはず

自然ではない「不自然」

理に合わない「無理」に

氣付ける智慧を身に着けたい

言動をみる心をみる

心が身体を動かしている

心で思ったことが言葉に出る行動に出る

相手を理解する為には

何故そう言うのかそうするのか

心に焦点を当てる必要がある

氣遣いと護身

周囲への氣遣いが出来るということは

周囲の物事によく氣がつくということ

それは護身への第一歩

身を守ることにもつながる

整理・整頓と護身

身の回りの整理・整頓をすることは

身の回りに氣を配ること

身の回りに氣を配ることが出来れば

身の回りの危険を察知して

危険を回避することができる

整理・整頓は

護身にもつながる

想いは「氣」で伝わる

愛情は感じられるが

愛情そのものを見ることは出来ない

優しさは感じられるが

優しさそのものを見ることは出来ない

愛情や優しさは

目に見えない「氣」の動きとして伝わる

形のない優しさ

優しい言葉があるから優しいのか?

優しい行いがあるから優しいのか?

言葉や行いがなくとも

優しさを感じることがある

「氣」でその人の優しさが伝わって来る

氣が通うと感じる

お箸もペンも

自然と先端が感じられるのは何故か?

知らぬ間に

お箸やペンに氣が通っている

大切な人々に対しても

氣が通っていれば

自然と相手のことを感じ取れる

言葉を理解・心を理解

言葉は曖昧なもの

「好き」にもいろいろ…程度がある

「出来る」にもいろいろ…度合がある

「やる」にもいろいろ…本氣度がある

言葉を理解するのではなく

心を理解しなければならない

「みる」とは?

人と接するときに「みる」とは

視覚で捉えられるものを認識するだけではない

視覚+相手の心を感じ取ることが大切

そうすれば

相手を理解することが出来る

相手を氣遣うことが出来る

護身にもつながる

心は水鏡

波静まった水面には、鏡のように周りの様子が映ります

人間の心も波静まれば、周りの様子が映ります

心が静まる程、明らかに映り

氣が及ぶ範囲が広がる程、映る範囲が広がります

囚われずに動く

相手に腕をつかまれたとしましょう

その腕を動かそうともがいても、なかなか動けません

腕をつかまれたとしても

反対の腕も、胴体も、脚も、心も、つかまれてはいないのです

他に動かせるもの、他に出来る事は一杯あるのです

何事においても、とらわれずに

出来る事は一杯あるということに氣付き行動すれば

道は開けてくるのではないでしょうか

言葉を聞く・心を聞く

「痛い!」「やめて~!」「助けてくれ~!」

どんなシーンを想像しましたか?

バイオレンスなシーンですか?

実は、私が子供とプロレスごっこをしているシーンです

心の中は楽しんでいます

「言葉」の字面と、言葉を発した人の「心」は、異なる場合があります

「言葉」は、「心」を伝える道具に過ぎません

人の話を聞くときは、「言葉」を聞くのではなく

その人の「心」を聞くことが大切でしょう

大切な人を守る広い感覚

群れで生活する野生動物のボスは

群れの仲間が危険な目に合わないよう

四方八方に氣を張り巡らせ

広い感覚を持っているはず

私たちも、家族や大切な人を守る為に

広い感覚を持っていると良いでしょう

氣が付く人に

武道では、相手の心の動きに素早く氣付き

適切な行動が取れるように稽古します

「相手の心の動きに素早く氣付き、適切な行動が取れる」は

日常生活にも役立ちます

良く氣が利く人になれます

「氣」を感じ取れる静まった「心」

野生の生き物は、獲物を捕らえたり、天敵から身を守る為に、

四方八方の氣配に氣付かなければなりません

獲物や天敵が起因となって生じる「氣」の変化を「心」が感じ取って

獲物を捕まえたり、天敵から逃げたりします

「氣」の変化を感じ取るためには、「心」がしずまっていることが必要です

それは、野生の生き物に限らず、私たちにも言えます

目付きと「氣」

穏やかに眺めているときは、周囲を感じ取れますが、

にらんだときは、にらんだ方向しか見えなくなっています

このときに「氣」は…?

穏やかに眺めているときは、氣が四方八方に通った状態にありますが、

にらんだときは、氣が通わない状態にあります

氣が四方八方に通った状態だからこそ、“氣付き”や“氣配り”ができます

車の運転、接客、護身等々…日常の様々な場面に関係します

普段から穏やかに眺めるような眼差しをしている方が良いでしょう

元氣ない時の処方箋

元氣を出したいけど元氣が出ない・・・

こんな時はどうするか?

元氣のない時、調子の良くない時は、感じ取れる範囲が狭くなっています

逆に、元氣な時、調子の良い時は、感じ取れる範囲が広くなっています

この関係を利用して、感じ取れる範囲を広げるのです

空、海、山といった雄大なものを相手にしていると

自然と感じ取れる範囲が広がります

氣分も自然と変わってくるでしょう

落ち着きをセルフチェック

自分は落ち着いているのか?

落ち着きがあれば、「氣」が四方八方に行き渡っており、

周りがよく感じ取れます

よく氣が付き、適切な行動ができます

感じ取れる範囲が広いかどうかで

自分が落ち着いているかどうかが判断できます

氣付く力

武道では、相手が何かしようとしてくる時、それに素早く氣付くことが大切です

素早く氣付いて、危険を回避したり、相手を制したりします

その氣付く力は、日常生活でも役に立ちます

相手は元氣なのか元氣がないのか・・・

知り合いであれば、何か普段と違う感じはないか・・・

相手の心や氣の状態を感じて、その人に対して適切な対応をとることが出来ます

よく氣が付き、思いやりのある行動がとれる人になりたいものです